top of page

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症(ASO-arteriosclerosis obliterans)は、脚や足の血管の動脈硬化がすすみ、血管が細くなったり、つまったりして、脚や足への血流が保てなくなる病気です。血液の流れが悪くなるため、歩いたときに足のしびれ、痛み、冷たさを感じます。病気が進行すると、動かなくても症状が現れることがあります。

コレステロールなど血液中の脂質が動脈内にたまったり、酸素や栄養が不足したり、高血圧で血管に負担がかかったりすると、動脈は弾力性がなくなって固くなり、もろくなっていきます。このような状態のことを動脈硬化といいます。閉塞性動脈硬化症の原因である、動脈硬化は徐々に進行していく病気です。

症状

動脈硬化が進むと間歇性跛行という症状が現れます。間歇性跛行とは、一定の距離を歩くと、足が痛くなり歩けなくなるが、しばらく休むと、また歩けるようになるという状態になります。さらに進行すると、何もしていなくても足が痛むようになります。安静時疼痛という症状です。ジーンとした痛みのために夜眠れないなど、脚や足以外にも影響がでてきます。

最も病気が進行した場合、血液が届きにくくなった足先に、治りにくい傷(潰瘍)ができます。足先への血流が全く流れなくなってしまい腐ってしまう(壊疽)こともあります。

初期症状を見逃さず、なるべく早めに受診することが重症化させないために必要です。これはもしかしたらと思われたら受診されることをおすすめしています。

歩いてると痛くなって歩けなくなる

足がジーンと痛む

主な検査

ABI.jpg

血圧脈波検査(ABI)

血圧脈拍波検査では、下肢動脈の狭窄・閉塞の度合いがわかります。専用の機械で、上腕と足首の血圧を測定します。これをもとに算出された数値で評価します。

下肢造影CT.jpg

造影CT検査

造影CTでは、動脈の状態を知ることができます。動脈の閉塞箇所、動脈の太さ、動脈内の血管の性状(プラークの有無など)や石灰化などがわかります。腕の静脈から造影剤を静脈注射してCT撮影する検査です。CTの撮影情報を画像解析ソフトで3D化することで、3次元での診断も可能です。

MRA_下肢.jpg

MRI検査

MRI検査では、血管の状態を知ることができます。血管の太さ、血管の性状(プラークの有無など)や石灰化などがわかります。腎機能の悪い方、造影剤アレルギーのある方など、造影剤を使用することが困難な方にMRI検査で対応しています。

治療

治療には大きく分けて「運動療法」「薬物治療」、「カテーテル治療」、「バイパス術」があります。閉塞性動脈硬化症では、まずは血流がこれ以上少なくならないようにすることが大事です。それでも症状が進行した場合は手術になります。手術はバールーンやステントなどを用いたカテーテル治療か、人工血管などを用いたバイパス術です。

カテーテル治療

脚の付け根の動脈から足の血管の中に細長い管を入れ、先端にバルーン(風船)をつけた細く柔らかいチューブ(カテーテル)を挿入し、血管の狭くなった部分でバルーンを膨らませて血管を内側から押し拡げ、血流を確保する治療です。バルーンで血管を拡げても再び血管が狭くなってしまう(再狭窄)ことがあります。この場合は、ステントと呼ばれる特殊な金属を挿入し血管の中で拡張させることで、内側から補強することができ、バルーンだけの拡張に比べ、再狭窄は少ないといわれています。

​血栓(血の塊)による閉塞の場合は、カテーテルを用いて血栓除去を行い血流を再開させます。

EVT_疾患説明.jpeg

閉塞性動脈硬化症のカテーテル治療

末梢血管カテーテル治療

バイパス術

カテーテルでの治療が難しい場合は、バイパス術を​行います。血管の詰まってしまった部分を飛び越えるように、人工血管や自分の静脈を使って新しい血液の通り道としてバイパスをつくる手術です。​血栓(血の塊)による閉塞の場合は、血栓除去術をおこないます。

下肢動脈閉塞に対するバイパス術の一例

下肢動脈閉塞に対するバイパス術の一例

bottom of page