top of page

狭心症

狭心症とは、心臓に酸素などを供給している冠動脈が、動脈硬化やコレステロールによるプラークで狭くなった部分の血液の流れが悪くなることです。血流が低下することで、心臓に十分な酸素を供給できなくなると、胸の痛みや圧迫感が表れます。動脈硬化、コレステロール意外にも、高血圧、糖尿病、喫煙(タバコ)、肥満、高尿酸血症が代表的な原因です。また、遺伝的要素もあります。治療としては、狭くなったところを広げます。広げることが難しい場合などは、狭くなった先へ血液を届けるためバイパスをつくる治療になります。

正常な血管

プラークが生じた血管

狭心症には主に二つのタイプがあります。労作性狭心症と不安定狭心症です。

労作性狭心症は、力仕事や激しい運動をしたときに起こります。人によっては階段を登ったり、坂道を少し登っただけでも症状が出ることがあります。冠動脈が狭く血流が悪くなっていて、運動などで身体に負荷がかかると十分な酸素を心臓に運ぶことができなくなって胸痛が生じます。痛みは多くの場合、数分から数十分で治るの特徴です。

不安定狭心症は、狭心症の発作から急速に心筋梗塞に移行しやすい可能性がある状態のことです。狭心症の発作回数が増えた、発作の持続時間が長くなった、力仕事や激しい運動で起こっていた発作が安静時にも起こる場合などは、不安定狭心症が疑われます。初めて狭心症の発作が起こった場合、1回から2回の発作後に心筋梗塞になることもあり、これも不安定狭心症です。

はじめて狭心症の症状が出たとき、多くの方が数分で症状がなくなってしまうので、年のせいかも、よくなったから大丈夫かなと思われるかもしれません。不安定狭心症になることもあるので、なるべく早めの受診をおすすめしています。

症状

狭心症は、前胸部への強い痛みや締めつけ感、圧迫感が続きます。多くのケースでは前胸部中央や胸全体の痛みで、他には首、背中、左腕、上腹部(みぞおちの辺り)、下顎(歯痛のような感覚)に生じることがあります。冷や汗、吐き気、おう吐、息切れ、呼吸困難をともなうこともあります。痛みは多くの場合、数分から数十分で治るの特徴です。まれに無症状の方もいらっしゃり検査でわかることもあります。

胸部への強い痛み、締めつけ感

息切れ、呼吸困難

下顎の痛み

狭心症が疑われる痛みの生じる主な場面として、階段を上がったとき、急いで歩いたとき、食事中、喫煙中・後、寒いところに出たとき、横になったとき、お酒を飲んだ翌朝、起床後にトイレに立ったときや洗面のときがあります。一方で、何もしていない時、寝ているときに急に痛みが生じることもあります。

検査

運動負荷心電図_ラン.jpg

運動負荷心電図

運動負荷心電図(トレッドミル)では、運動で心臓に負荷をかける(心拍数を上げる)ことで現れる胸痛、動悸、息切れなどの症状を再現して、その時の心電図変化と血圧の変化から狭心症や不整脈の状態を知ることができます。胸の表面に心電図、腕に血圧計を付けた状態でベルトコンベアーの上を歩いたり、早歩きをして心電図と血圧を測定します。

心筋シンチ.JPG

心筋血流シンチグラフィ

心筋血流シンチグラフィ(RI検査)では、心臓に血液を供給する冠動脈の運動負荷をかけたときと安静時の状態を知ることができます。放射性同位元素を体内に注射し、元素の心筋細胞への取り込まれ方を基に、心臓の血流や心筋の働き等を調べる検査です。冠動脈造影検査(CAG)と比べて、体に負担が少ない方法です。

冠動脈造影CT_前面_edited.jpg

冠動脈造影CT

冠動脈造影CTでは、心臓に血液を供給する冠動脈の状態を知ることができます。冠動脈の走行、狭窄、動脈硬化による冠動脈壁の石灰化などもわかります。腕の静脈から造影剤を静脈注射してCT撮影する検査で、冠動脈造影検査と比べて、低侵襲で、体の負担が少ない検査です。CTの撮影情報を画像解析ソフトで3D化することで、3次元での診断も可能です。

心エコー2_edited.jpg

心臓超音波検査

超音波検査(エコー)では、様々な方向から心臓と心臓周辺の大血管を観察して、心臓の構造と機能を診断する検査です。超音波(周波数の高い音)の照射と検出の両方を行うプローブから超音波が照射され、体内の臓器等に当たって跳ね返ってきた反射波を利用して動画を生成します。

心カテ_左冠動脈狭窄.jpg

冠動脈造影検査

冠動脈造影検査(CAG)では、心臓に血液を供給する冠動脈の状態を知ることができます。局所麻酔薬を注射した後、腕か鼠径部から、細いカテーテルを動脈内に挿入して冠動脈へに進めます。カテーテルの先端が冠動脈内に入った後、造影剤をカテーテルを通して冠動脈内に注入することで、冠動脈の形状が画面上に映し出されます。造影CTより正確な評価が可能です。

心電図_SR.jpg

心電図

心電図では、拍動を誘発する心臓の生体ペースメーカー部、心臓の神経伝導経路の状態や、心拍数や心拍リズムを知ることができます。冠動脈が閉塞していることも示唆されます。

腕、脚、胸に小さな円いセンサーを付け、センサーで1拍毎の心臓内での電流の大きさと方向を測定します。

治療

治療には大きく分けて「薬物治療」、「カテーテル治療」、「バイパス手術」があり、冠動脈の血流を改善するためにおこなわれます。当院ではカテーテル治療の経皮的冠動脈インターベンションをおこなっています。どの治療法が最適かは、症状や全身状態にもよりますので、症例ごとに適用を検討しご提案しています。

PCI_術中_下髙原_edited.jpg

狭心症のカテーテル治療

経皮的冠動脈インターベンション​

​冠動脈バイパス術(CABG)

冠動脈バイパス術(CABG-Coronary Artery Bypass Grafting)は、胸を開いて、詰まったり狭くなった冠動脈の先に迂回路(バイパス)をつくる手術です。バイパスには体の別の部分から取り出した血管を利用します。脚の大伏在静脈や、肋骨の内側にある内胸動脈、手首の橈骨動脈、胃の胃大網動脈などが使われます。心臓をいったん止め、人工心肺という装置を心臓の代わりにしておこなうオンポンプ手術と、人工心肺を使わずに心臓を動かしたままで行うオフポンプ手術があります。

この手術では、狭心症や心筋梗塞の原因になる心臓の筋肉の血流不足が改善されます。

-トピックス-

狭心症、心筋梗塞による冠動脈バイパス術は、経皮的冠動脈インターベンション(PCI-Percutaneous coronary intervention)の飛躍的な進歩、発達により減少しています。しかし、減少した中の手術対象患者は多くの合併症を有したハイリスク症例になってきています。欧米と比較して心拍動下冠動脈バイパス術(OPCAB-Off pump coronary arterial bypass grafting)が盛んに施行されてきた本邦ですが、ここに来て改めて人工心肺使用下の冠動脈バイパス術(CCAB-Conventional coronary arterial bypass grafting)の長期成績が見直されてきています。今後はハイリスク症例でも治療成績を落とすことなく、質の向上を目指し、静脈グラフトより長期開存性が得られる動脈グラフトを多用した術式を選択して、その有用性と意義を高めていくことになります。

両側内胸動脈グラフトを用いた

心拍動下冠動脈バイパス術後3D-CTの一例

bottom of page