top of page

心臓弁膜症

心臓には「三尖弁」「僧帽弁」「大動脈弁」「肺動脈弁」と4つの弁があります。心臓弁膜症とは、これらの弁の動きが悪くなるなど、正しく機能せず、血液の流れが滞ったり逆流したりする病気のことです。心臓の弁がうまく開かなくなるのを「狭窄症」、弁の締まりが悪くなり、逆流が起きてしまうものを「閉鎖不全症」といいます。先天的な弁の変形のほか、加齢、感染症、外傷、リウマチ熱の後遺症、心筋梗塞などが原因で発症します。心臓弁膜症は症状が進行すると心臓全体の機能障害につながり、心不全の原因にもなります。治療としては、軽症のうちは薬物治療、症状が進行した場合、弁機能を回復させるための手術が必要になります。

心臓図解

僧帽弁3Dエコー

大動脈弁3Dエコー

心臓弁膜症の種類

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁が完全に閉じないため、正常な場合は左心室から大動脈に送られる血液が左心房へ逆流します。全身へ送る血液が少なくなるため、大動脈へ多くの血液を送り出そうとして左心室に負担がかかり、心臓が拡大していきます。

大動脈弁閉鎖不全症

大動脈弁が完全に閉じないため、大動脈へ送り出された血液が左心室へ逆流します。逆流した分、全身へ送り出す血液の量が減るため、多くの血液を送り出そうとして左心室に負担がかかり、心臓が拡大していきます。

三尖弁閉鎖不全症

三尖弁が閉じにくくなり、右心房から右心室に送られた血液の一部が右心房へ逆流します。このため、右心房の拡大、右心房内部の血圧が上昇します。多くの方が無症状ですが、重症化すると症状が出てきます。

僧帽弁狭窄症

僧帽弁が十分開かないため、左心房から左心室への血流が少なくなります。このため、左心房に血液が留まり血栓ができやすくなります。脳梗塞などの血管塞栓性疾患の一因になります。

大動脈弁狭窄症

大動脈弁が完全に開かず、左心室から大動脈へ送られる血流が少なくなるため、左心室に負担がかかります。大動脈に送り出される血液量が少なくなるので酸素不足に陥ります。

三尖弁狭窄症

三尖弁が厚く硬くなって、血液が流れる部分が狭くなって、右心房から右心室への血流が妨げられます。ほとんどの症例でリウマチ熱が原因といわれていますが、リウマチ性心疾患が激減した現在では稀な病気です。

症状

心臓弁膜症の典型的な症状は、息切れ、胸の痛み、胸がドキドキするなどありますが、安静時の症状だけではなく、ちょっと動いたときの息切れも心臓弁膜症の可能性がある症状です。「年だしちょっと体力なくなってきたな」と思う症状に心臓弁膜症が隠れていて病気を見落としがちなのも特徴です。早期発見することで、治療の選択肢が広くなりますので、一つでもあてはまる症状があれば受診していただくことをおすすめしています。

-心臓弁膜症で引き起こされる症状-

息切れ、胸痛、動悸、咳、全身倦怠感、胸部不快感、下肢のむくみ、呼吸困難、失神、頸静脈の張り、首の不快感、体重の減少など

動悸

息切れ、呼吸困難

胸痛

主な検査

心エコー2_edited.jpg

心臓超音波検査

超音波検査(エコー)では、様々な方向から心臓と心臓周辺の大血管を観察して、心臓の構造と機能を診断する検査です。超音波(周波数の高い音)の照射と検出の両方を行うプローブから超音波が照射され、体内の臓器等に当たって跳ね返ってきた反射波を利用して動画を生成します。

心臓CT検査_edited.jpg

CT検査

CT検査では、心臓の弁やその周りの石灰化、血液循環の状態を調べます。CT検査は、X線を使っておこないます。体の周囲からX線をあてて、体の中の吸収率の違いをコンピューターで処理して体の断面を画像にします。

心電図_SR.jpg

心電図

心電図では、拍動を誘発する心臓の生体ペースメーカー部、心臓の神経伝導経路の状態や、心拍数や心拍リズムを知ることができます。冠動脈が閉塞していることも示唆されます。

腕、脚、胸に小さな円いセンサーを付け、センサーで1拍毎の心臓内での電流の大きさと方向を測定します。

心筋シンチ.JPG

心筋血流シンチグラフィ

心筋血流シンチグラフィ(RI検査)では、心臓に血液を供給する冠動脈の運動負荷をかけたときと安静時の状態を知ることができます。放射性同位元素を体内に注射し、元素の心筋細胞への取り込まれ方を基に、心臓の血流や心筋の働き等を調べる検査です。冠動脈造影検査(CAG)と比べて、体に負担が少ない方法です。

胸部レントゲン_edited.png

胸部レントゲン検査

胸部レントゲン検査では、X線で体内の様子を撮影して、心臓の大きさや形を判断します。X線は骨や水分、脂肪などの体の組織によって通りやすさが異なることを利用しています。X線を一方向から体にあてると、体を通過したX線の差が濃淡の影としてモノクロ画像として見ることができます。

心カテ_左冠動脈狭窄.jpg

冠動脈造影検査

冠動脈造影検査(CAG)では、心臓に血液を供給する冠動脈の状態を知ることができます。局所麻酔薬を注射した後、腕か鼠径部から、細いカテーテルを動脈内に挿入して冠動脈へに進めます。カテーテルの先端が冠動脈内に入った後、造影剤をカテーテルを通して冠動脈内に注入することで、冠動脈の形状が画面上に映し出されます。造影CTより正確な評価が可能です。

治療

心臓弁膜症は、自然治癒することはなく進行していく病気です。病気の状態、治療対象になる弁の種類によって治療方法が選択されます。心臓弁膜症が軽度の場合は、薬で症状を緩和して経過観察を行う保存的治療をおこないます。手術適用まで症状が進行した場合は、心臓の弁の修復や交換を行う外科的治療がおこなわれます。心臓弁膜症の手術では、弁の機能を改善することで心機能を回復させることが必要です。

当院では、開心術による弁置換術、弁形成術をおこなっています。これらは人工弁や人工弁輪という人工物を使用します。どの治療法が最適かは、症状や全身状態にもよりますので、症例ごとに適用を検討しご提案しています。

弁置換術

壊れた心臓の弁を人工のものに取り換える手術です。手術のために心臓を一時的に止める必要があるため、その間は人工心肺装置という心臓と肺の代わりになるものを使用し血液循環と酸素の供給をおこないます。

 

自己弁の代わりになる人工弁には金属でできた機械弁と、豚や牛の組織からつくられた生体弁があります。人工弁は機械弁、生体弁ともに、細菌に弱い傾向にあります。人工弁に菌が付着してしまったら、炎症を起こしたり人工弁が正常に機能しなくなってしまうことがあります。菌は怪我などの外傷からのみではなく、虫歯の菌が付着することもあるため、術後は歯科へしっかり通うことも大切です。また、機械弁の場合は抗血液凝固剤(ワーファリン)の服用を忘れてしまい機械弁に血の塊が付着し、人工弁が正常に開かなくなってしまうこともあります。このような場合は、再手術によって人工弁を交換しなければなりません。

弁形成術

壊れている弁の一部のみを縫合したり切開するなどして修復して機能を回復させる手術です。形成後の弁が正常な状態を保てるように人工弁輪を用いて支えます。手術のために心臓を一時的に止める必要があるため、その間は人工心肺装置という心臓と肺の代わりになるものを使用し血液循環と酸素の供給をおこないます。

 

弁形成術は術後3ヶ月ほど経過した後は、抗血液凝固薬(ワーファリン)を内服し続ける必要がありません。自己弁を残すために心臓の機能が比較的保たれやすいのが特徴です。

人工弁輪.jpeg

人工弁輪

心臓弁形成術を行った際に、形成した弁がその形状を保てるように、弁輪に縫着する補強材料です。 チタンなどの金属の芯材にポリエステルなどの布が取り付けられているものが一般的です。 人工弁輪は生涯にわたり患者さんの弁輪を支えます。

機械弁.jpeg

​機械弁(人工弁)

チタンやカーボンなどの人工材料で作られた人工の心臓用弁で、自己弁のかわりに植え込むことで、心臓弁の代わりになります。耐久年数は20~30年、状態が良ければ半永久的ともいわれています。抗血液凝固剤(ワーファリン)を生涯にわたり服用する必要があります。抗血液凝固剤の適正量は患者さんによって異なり、適正量を確認するために定期的な血液検査が必要です。

人工弁.jpeg

生体弁(人工弁)

豚や牛の生体組織とそれを支えるためにカーボンなどの人工材料から作られた心臓用弁で、自己弁のかわりに植え込むことで、心臓弁の代わりになります。耐久年数は10~20年といわれています。術後3ヶ月程度、抗血液凝固剤(ワーファリン)を服用する必要がありますが、この後は、服用の必要はありません。生体弁の耐久年数がきて、人工弁の機能不全などが生じると再び手術が必要になります。劣化は急に進むことは稀ですので、定期的なフォローアップを受けていただくと再手術は計画的におこなうことができます。

人工心肺装置.jpg

人工心肺装置

人工心肺装置とは、手術中に心臓を止める必要があるときなどに使用する機器で、血液中に酸素を取り入れる肺と、酸素の入った血液を全身に送り出し、酸素が消費された血液を全身から取り込む心臓の代わりをするものです。

僧帽弁狭窄症に対する経皮経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC)

カテーテルを用いておこなわれる治療法です。心臓内に血栓がないこと、僧帽弁逆流が重度でないことが必要で、弁の硬さなどを総合的に判断して適用を見極めます。カテーテルを足の動脈から心臓に進めて、硬くなった弁にバルーンを運び、そこでバルーンを広げて、硬くなった僧帽弁を広げる治療法です。患者さんの負担は少ないですが、治療が安全におこなえるかどうか、適用を慎重に判断する必要があります。

bottom of page