心不全
心不全は心筋梗塞、狭心症、不整脈、心臓弁膜症や心筋症など、心臓のさまざまな病気や高血圧などが原因になって、引き起こされる症状のことをいいます。心臓の病気は基本的に進行していきます。そうすると心不全の症状も徐々に悪くなっていくといったように、心臓のさまざまな病気と関連しています。
心不全では心臓のポンプ機能(全身に血液を送り出す機能)がうまく働かず、全身の血液の循環が滞ってしまいます。また、急性心不全と慢性心不全に分けられます。急性心不全の場合、何らかの病気により短期間で激しい呼吸困難などの症状がでて、重症の場合は急に命を失う危険性があります。一方で、慢性心不全の場合は、何かしらの病気により日々心臓の機能が低下していくため、動悸や息切れの症状は徐々に現れてきます。これが気づきにくく、年のせいかもと思ってしまう一因です。なんだか体力が落ちてきたなと思ったら、年のせいとは思わずに一度、受診されることをおすすめしています。
症状
心不全の初期に見られる症状として、脚の前面や足首、足の甲を指で押さえるとくぼみができるような「むくみ」や、坂道・階段での「息切れ」「動悸」があります。心不全は全身に水分がたまってしまう状態ですので、体重増加や就寝時など横になると咳が出たり、息苦しくなったりします。1週間で2kg以上の体重の増加をすることもあります。また、だるさや疲れやすさという症状が出ることもあります。気になる症状があったら受診されることをおすすめしています。
足のむくみ
息切れ、呼吸困難
動悸
主な検査
胸部レントゲン検査
胸部レントゲン検査では、X線で体内の様子を撮影して、心臓の大きさや形を判断します。X線は骨や水分、脂肪などの体の組織によって通りやすさが異なることを利用しています。X線を一方向から体にあてると、体を通過したX線の差が濃淡の影としてモノクロ画像として見ることができます。
血液検査
心臓から分泌されるホルモンの一種である脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)を測定します。心臓に負担がかかったとき、心臓が自分を守るために出すのがBNPです。BNPが高値であるほど心不全の症状は強く生じるといわれています。
心臓超音波検査
超音波検査(エコー)では、様々な方向から心臓と心臓周辺の大血管を観察して、心臓の構造と機能を診断する検査です。超音波(周波数の高い音)の照射と検出の両方を行うプローブから超音波が照射され、体内の臓器等に当たって跳ね返ってきた反射波を利用して動画を生成します。
心電図
心電図では、拍動を誘発する心臓の生体ペースメーカー部、心臓の神経伝導経路の状態や、心拍数や心拍リズムを知ることができます。冠動脈が閉塞していることも示唆されます。
腕、脚、胸に小さな円いセンサーを付け、センサーで1拍毎の心臓内での電流の大きさと方向を測定します。
治療
心不全の初期治療には「薬物治療」があり、心不全の症状が進行した場合は、原因となった心血管疾患の種類(心筋梗塞、狭心症、心臓弁膜症、不整脈など)や重症度によって治療法は変わっていきます。また、かなりの重症の場合は「心臓移植」も選択肢の一つになります。ご希望の際は、心臓移植を対応している病院へご紹介しています。一方で、高血圧や糖尿病などの生活習慣病も心不全との関わりがあることから、生活・食事療法なども体の状態によっておこないます。
心不全で肺に水が溜まっている胸部レントゲンの一例