不整脈
心臓は拍動することで、全身に血液を送り出すポンプの役割を担っています。拍動は心臓の筋肉(心筋)に電気信号が伝わり、心筋が収縮することで生じます。不整脈とは、この電気信号のリズムが乱れることで、脈が速くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)する状態のことです。電気信号は右心房にある「洞房結節」で起こり、「房室結節」を経由し、「刺激伝導系」と総称される特殊な筋繊維をつたって心臓の各部に伝達されます。治療としては、正常な拍動を阻害する電気信号の流れを整えることになります。
心筋への電気信号の流れ
不整脈の種類
心房細動
心房内で無秩序な興奮が多発して、心房が痙攣した状態になる頻拍です。肺から左心房につながる肺静脈内の異常興奮が心房に伝わることが引き金になって生じます。
心房頻拍
心房内に異常な興奮が発生する場所が存在するために生じる頻拍です。
WPW症候群(房室回帰性頻拍)
正常の伝導路の他に、心室と心房とを結ぶ異常な伝導路(副伝導路)があるため、一度心室へ伝わった興奮が再び心房へ戻ってきます。2本の伝導路で回路を形成し、興奮が回り続けることで頻拍が生じます。
二次性心室頻拍
心筋梗塞、心筋症などで障害を受けた心室に形成された異常な回路が原因で生じる頻拍です。
房室ブロック
心臓収縮の電気信号を伝達している、房室結節の細胞に支障が生じて、心房から心室に命令が適切に伝わらなくなることで生じる徐脈です。
心房粗動
心房内を大きく旋回する、異常な興奮によって生じる頻拍です。
房室結節リエントリー性頻拍
正常伝導路である房室結節の中に伝導速度の異なる2つの経路が存在し、速い経路と遅い経路で回路を形成し、興奮が回り続けることで頻拍を生じます。
特発性心室頻拍
心臓疾患がないにも関わらず発症する頻拍です。
洞不全症候群
心臓収縮の電気信号を出している、洞房結節の細胞に異常が生じることで徐脈です。
症状
頻脈性不整脈は脈が速くなる不整脈で、1分間の脈拍が120回以上になり、多い時は200回を超え300回、400回になることもあります。脈拍が速すぎると、心臓は血液を効率的に送り出すことができなくなります。あまりに速すぎると心臓から全身へ全く血液を送れない状態(心停止発作)に至ることもあります。心臓の拍動を感じる(ドキドキする)、めまい、立ちくらみに続き、症状が悪化すると失神、けいれんといった症状が生じます。
徐脈性頻脈は脈が遅くなる不整脈で、1分間の脈拍が60回未満になることです。脈拍が少ないため、心臓は日常生活や運動に必要な酸素を体中に行き渡らせることができなくなり、安静時や軽い運動でも、めまいや息切れを起こすことがあり、過度な疲労感や失神といった症状が生じます。
不整脈は心臓からうまく血液を送り出せなくなるため、心房や心室に血液が留まって血塊をつくることがあります。これが心臓から全身に送り出されると、血管が詰まり梗塞につながることがあります。頭の血管であれば脳梗塞になります。このように、不整脈から次の病気につながることがありますので、不調を感じたら受診されることをおすすめしています。
動悸
息切れ、呼吸困難
めまい、立ちくらみ
主な検査
心電図
心電図では、拍動を誘発する心臓の生体ペースメーカー部、心臓の神経伝導経路の状態や、心拍数や心拍リズムを知ることができます。冠動脈が閉塞していることも示唆されます。
腕、脚、胸に小さな円いセンサーを付け、センサーで1拍毎の心臓内での電流の大きさと方向を測定します。
心臓超音波検査
超音波検査(エコー)では、様々な方向から心臓と心臓周辺の大血管を観察して、心臓の構造と機能を診断する検査です。超音波(周波数の高い音)の照射と検出の両方を行うプローブから超音波が照射され、体内の臓器等に当たって跳ね返ってきた反射波を利用して動画を生成します。
運動負荷心電図
運動負荷心電図(トレッドミル)では、運動で心臓に負荷をかける(心拍数を上げる)ことで現れる胸痛、動悸、息切れなどの症状を再現して、その時の心電図変化と血圧の変化から狭心症や不整脈の状態を知ることができます。胸の表面に心電図、腕に血圧計を付けた状態でベルトコンベアーの上を歩いたり、早歩きをして心電図と血圧を測定します。
ホルター心電図
ホルター心電図では、通常の心電図検査では異常を検出しにくい不整脈などを調べることができます。小型の機器を装着して普段通りの生活をしていただきます。睡眠時を含む24時間かけて検査を実施しデータを収集します。記録された波形をコンピューター解析して不整脈を検出します。キーボード前にある四角く白いのが本体です。
治療
治療には大きく分けて「薬物治療」、「カテーテル治療」、「デバイス療法」、「不整脈手術(メイズ手術)」があります。不整脈では正常な拍動を阻害する電気信号の流れを整えることが必要です。当院では、薬物治療、デバイス療法のペースメーカ、不整脈手術(メイズ手術)を行っています。
デバイス療法
デバイス療法とは、心臓が動くスピードが遅くなりすぎないようにしたり、発作を放置しておくと命に関わる危険が高い不整脈を自動的に関知して治療をするなど、機器を体内に植え込み心臓機能を維持する目的でおこなわれる治療です。
ペースメーカ植込み
ペースメーカは、本体とリード(導線)で構成されています。リードには先端部分に電極があり、その電極が心臓の筋肉に接して、本体からの電気刺激を心臓へと伝え、心拍数を一定に保ちます。ペースメーカ植込み手術が適応となるのは、心拍数の減少などによって意識障害や失神などをおこす洞不全症候群や心臓の伝達障害(居室ブロック)です。
この手術では、本体を左または右の鎖骨下に5cm程度切開して植え込み、リード(導線)は鎖骨の近くにある鎖骨下静脈を通して、レントゲンで透視しながら心臓の右心房、または右心室へ挿入されます。心臓手術と同時にペースメーカを植込む患者さんや、小児の患者さんでは、ペースメーカリードは心臓の外側(腹部)に埋め込まれます。
経静脈ペースメーカ植込み
不整脈手術(メイズ手術)
不整脈手術(メイズ手術)は、右心房、左心房を切開して心筋に直接アブレーションをおこないます。焼灼部位に応じて、高周波アブレーション、凍結アブレーションから最適な手法を選択していきます。心臓を直接触って手術することで、不整脈合併症の一つ血管塞栓症の原因になる左心耳の閉鎖が確実におこなえること、心不全の原因の一つである心房細動に伴う三尖弁逆流を弁輪形成術で、不整脈の手術と同時に治療できることが大きな特徴です。